神横会金田一連絡板
神保町横溝倶楽部同人誌関連のことなど。
- 2025.04.20 [PR]
- 2013.03.26 【報告】方向性・体裁・締切等について。
- 2013.03.25 金田一同人誌連絡及び報告ブログ開設。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【報告】方向性・体裁・締切等について。
去る3月17日にオフ会も兼ねて同人誌の具体的な内容について話し合いをしてきました。
<第一回同人誌打合せ議事録>
1.作る本の種類
a:横溝・金田一好きの人から広く文章やイラストを集める、
ファンがかいてファンが作るアンソロジー(以下、アンソロジー)
b:長文になる研究やレポートなどをまとめる研究本(以下、研究本)
2.作る本の体裁・募集する原稿の種類
・アンソロジーはB5版。ページ数などは未定。
原稿募集スタイルは「文字原稿」と「イラスト原稿」、このうち後者は「ページもの」「1枚もの」と、さらに分かれる。
本全体の体裁は縦書き2段組。「文字原稿」と「イラスト原稿1枚もの」については半ページ(2段組のうちの1段)を基準に考える。
分量は「タイトルとペンネーム、本文をあわせて500字程度(4ツイート分)」。
「1枚もの」についてはサイズの指定をあとから検討。「イラスト原稿ページもの」は「B5原稿用紙」での入稿(イラスト入稿については補足をお願いします)。
・研究本はA5縦書き2段組を基本とする。原稿は一本につき一万字程度。ただし図・表・写真・その他文章以外が豊富にある場合もあるので、ある程度の増減は柔軟に対応する。入稿形式は、「本文:txt, doc, docx,など。画像:jpg,png, など。図表を使う際には事前に要相談」。
3.スケジュール
第1締切→2013年6月1日
第2締切→2013年6月15日
※第2締切より遅れそうな場合は要相談
4.必要なスタッフ(敬称略)
総監修→木魚庵
原稿受付→乾
イラスト組の編集→かさね
文字周り組版→S・F
以上が現時点での決定事項です。
いきなり流れで書記になってしまったS・Fさん、ありがとうございました。
金田一同人誌連絡及び報告ブログ開設。
横溝正史作品好き=横溝クラスタがTwitterをキッカケに集まって、
ロケ地巡りをしたり呑み会をしているうちにひょんなことから
金田一同人誌(仮)を作ることとなりました。
そしてどういう本を作るが曖昧なうちに夏コミへの申込みも完了、
当落待ちの状況と相成りました。
こちらはその同人誌関連の連絡と進行状況を兼ねた連絡用ブログです。
先行の同人誌連絡BBSへの参加表明を既にされている方々には
ブログ立ち上げが遅くなってしまって申し訳ございません(汗)
Twitterはやっていないけれど興味がある。
文章も絵もかいたことは無いけれど横溝作品が好きだ。
金田一耕助がとにかく好きだ。
などなど。興味をもたれた方のコメントやご連絡もお待ちしています。
また、ご質問や相談等ございましたら管理人までよろしくお願いします。
乾 かのゑ
kanoe.kan@gmail.com